神保町裏通り日記 
トップページへもどる
2011年
2012年
2013年
10
11
12

 

2013年
12月28日(土)
天気 (晴)

 

 

 本年最後の目録更新となりました。

 今年最後の新着目録は、B6ハードカバー版貸本マンガ9冊、A5ソフトカバー版貸本18冊、小学館少女コミックが4冊、少女コミック増刊号が1冊、週刊少女コミックが4冊、ちゃおが2冊。

 まずはB6ハードカバー版貸本マンガ。こちらは望月みさお・望月あきら兄弟の作品。望月よしあき(望月あきら)名義の作品もあります。

 

 

 こちらが兄の望月みさお。上が少女シリーズ24「母影の曲」。下が少女シリーズ13「形見のバレエ靴」。初期の望月みさおの絵は、こうやって見ると星城朗二の影響受けているみたいですね。

 

 

 こちらが弟の望月あきら。上が東京漫画文庫257「姉妹すみれ」。下が東京漫画文庫348「赤いスーツケース」。デビューは1957年の日の丸文庫「聡明活殺剣」なので、東京漫画出版に移ったごく初期の作品のようです。

 

 

 こちらは望月よしあき(望月あきら)名義。上が少女シリーズ54「銀座の少女」。下が少女シリーズ44「まま母姉妹」。1958年ころの作品。望月あきらの本名は、渋谷正昭なので、なぜ途中から望月よしあきに名義変更したのかは謎。

 お次は望月みさお怪奇系怒涛の14冊。

 

 左「吸血蝶の復讐」。右は「お化け地蔵さん」

 

 左は「妖女」。右は「ゆうれい自動車の母」。

 

 左「ゆうれい鬼女」。右「猫かくし婆」

 

 左は「怪談 人間猫」。右は「お化け狐と少女」。

 

 左は「霊媒尼さん」。右は「霊魂の声」

 

 左は「猿沼の怪」。右は「怪猫少女」。

 

 左は「古城に笑う幽霊」。右は「クロよ恨みをはらして」。

 望月みさおで一番有名な作品は「霊媒尼さん」でしょうか、個人的に今回の中では「吸血蝶の復讐」ですね。霊魂と蝶を結びつける説話には古今東西多種ありますが、意外と怪奇物の題材には扱われません。ちょっと珍しいです。

 最後は小学館系の雑誌。

 

 週刊と別冊に分離する前の「少女コミック」4冊と増刊が1冊。左は少女コミック1969年6号。右は1970年のお正月増刊号。

 

 こちらは週刊少女コミック1970年8号。松井由美子「友情の逆転シュート」。少女マンガには珍しいバスケットボールもの。

 

 こちらは1970年9号。細川知栄子「愛の泉」新連載。カラーもないという意外と地味なスタートにちょっとびっくりです。

 最後にちょっと紹介。

 「漫画の手帖 TOKUMARU09」発行されました。コミケ85が初売りの号です。相変わらずの店主の雑文付き。コミケなんかで見かけましたらぜひお手にとって…。

 当店の年末年始の営業ですが、年末は29日まで。12月30日から1月5日までお休みいただきます。新着目録も1月4日(土)はお休みいたします。店舗は1月6日月曜から営業。次回新着目録の更新は1月11日(土)に行います。
 次回の予定はりぼんのグッズ系付録です。陸奥A子も出ます。

 本年も皆様には大変お世話になりました。良いお年をお迎えくださいm(_ _)m。

 

 

 

2013年
12月21日(土)
天気(晴)

 

 

 急に寒くなりました。都心でも初雪観測されました。足元寒いなぁ。

 今週の新着目録です。貸本マンガが3冊。新規の週刊少女フレンド8冊。別冊少女フレンドが4冊。別冊少女フレンド増刊号が2冊。なかよしが2冊です。年代的には1968年から71年ころまでです。

 

 ひさしぶりの入荷です。金田君子(上原きみ子)のミステリー系貸本マンガです。左が「十五年目の赤い夜」、右が「まぼろしの館」。「まぼろしの館」の方が少女漫画チックで好み。

 もう1冊は、ホラー漫画の定番、森由岐子「お化け寺の美女」。表題作は表題どおりの呪印水ホラー。併載に「海と少女と僕」、こちらは純粋少女マンガ。

 

 週刊少女フレンドは8冊。1968年から69年が多いですが、コンディション悪いものもありますのでご注意を。

 別冊少女フレンドは4冊ですが、今回新規は1冊のみ。別冊少女フレンド1967年12月号。青池保子「空とすなと太陽と」掲載。

 

 別冊少女フレンド臨時増刊は、1970年2月増刊と1970年4月増刊の2冊。それぞれ細川智栄子の「あこがれ」特集号。

 

 それぞれカードとかピンナップとか便箋とかの付録も完品。細川智栄子ファンにはたまらない増刊号です。

 ちょっと余録。上の画像は別冊少女フレンド1970年4月臨時増刊号の中のものです。まだ正式デビュー前の西岸良平の4コマ漫画が掲載されております。立教大学漫画研究会時代の作品ですね。

 

 最後はなかよしが2冊。左が1969年5月号。右が1970年4月号。

 

 左がなかよし1969年5月号掲載、大和和紀「青空にとび出せ!」新連載です。ピンキーとキラーズ大流行の頃です。同名テレビ番組のタイアップ作品です。
 右上なかよし1970年4月号掲載、竹宮恵子「アストロツイン」新連載です。竹宮恵子はこの連載を最後に少女コミックの方に移ってしまいますね。

 最後はちょっと個人的なお知らせ。

 私の母が料理本を自費出版しました。

 

藤下恭子著「かんたん おもてなしメニュー! ふじしたきょうこの料理教室」
B5サイズ44ページオールカラー 定価1000円

 うちの母親は30数年ほど前から自宅で料理教室を開いており、その際に作った料理の中から約70余点抜き出し、本にまとめたものです。
 ちなみに編集は不肖の息子の店主です(^^ゞ。

 掲載メニューは、
●ドライカレー ●生シャケのマリネ ●桜えびのご飯  ●グリーンアスパラと桜えびの天ぷら ●甘栗の中華ピラフ ●キノコ汁 ●夏みかんのお寿司 ●白和え ●カニ缶とコーンのピラフ ●中華クラゲと春雨のサラダ ●ほたて缶詰とコーンのピラフ ●竹の子とひき肉のレタス包み ●とり御飯 ●インゲンとザーサイの炒めもの ●野菜の袋煮 ●しらす御飯 ●シーチキン炊き込み御飯  ●生しいたけのシューマイ ●シーチキンのカレーピラフ ●カリフラワーとブロッコリーの中華風 ●なめ茸御飯 ●ナスの甘酢あんかけ●パエリア ●きのこサラダ ●新ごぼうと牛肉の御飯 ●木の芽和え ●生シャケのキノコあんかけ ●菜めし ●おもてなし牛丼 ●卵豆腐の野菜あんかけ ●三色丼(シャケ・イクラ・卵)  ●かぶのそぼろあんかけ ●メンチカツ ●キャベツとコーンのスープ ●シャケとセリの御飯 ●卵の甘酢あんかけ ●牛肉の春巻き ●レタスと卵のサラダ ●夏野菜のカレー煮 ●キャベツのサラダ ●夏野菜の揚げだし  ●春雨とハムのサラダ ●海老の甘酢 ●チンゲン菜のクリームスープ ●桜の花とグリンピースの御飯 ●れんこんと海老の落とし揚げ ●ポークビーンズ ●カレー味のサラダ ●豚肉と厚揚げの甘酢 ●ヒスイ御飯(枝豆) ●揚げワンタン ●里いものカニあんかけ ●豚肉の胡麻焼き ●長芋とタクアンの和えもの ●タラの芽と竹輪のチーズ揚げ  ●牛肉のサラダ ●白菜のカニあんかけ ●カリフラワーのサラダ ●里いものコロッケ ●ハムとメンマのスープ ●花シューマイ ●ザーサイと豆腐のスープ ●れんこんの信太巻き ●山芋の落とし汁 ●若竹煮 ●シャケのホイル焼き ●れんこんのもちもち揚げ ●石狩鍋 ●手まり寿司 ●はりはり漬 ●きざみ漬け ●変わりチキンカツ ●大根のサラダ ●そば寿司 
 以上74点。

 料理教室で教えたメニューの数々ですが、内容的には初心者向けではなく中級者向けです。しかも少部数の自費出版本なので、単価的には1000円と高いものになっちゃっておりますが、ご興味のある方はご連絡下さいませm(_ _)m。

 来週は今年最後の目録更新となります。小学館少女コミックの古いところと、望月みさお、望月あきら兄弟の貸本マンガ。B6ハードカバー版貸本も出ます。

 ではまた来週(^_^)/~~~

 

 

2013年
12月14日(土)
天気(晴)

 

 

 今年も早いものであと2週間と少しです。毎年同じこと書いてますが、1年がとても早く感じられます。齢ですね(これも毎年言ってるなぁ)

 今週の新着目録です。雑誌に関しては新規のマーガレットと売切補充のフレンドが今週の主体。貸本の方は青春モノとホラーものが半々。

 

 今回は1969年と1970年が中心。コンディションに関しては極端で、切り取りとかもあるのでご注意下さい。

 

 左は週刊マーガレット1969年7月6日号掲載、忠津陽子「パパの青春」連載作品。10回程度の連載でしたが、一応単行本未収録。右は1969年8月16日掲載、芝田あや子「はまなすの海辺」。これが作者のデビュー作です。

 少女フレンドの方は売切補充なので今回解説はパスです。

 貸本の方は、全部で8冊ですべてが非貸本ですが、保管状態の問題で一部カバーコンディションの悪いものもあります。

 

 まあ8冊出しましたが、今回多少おすすめできるのはこの2作くらいでしょうか。左が北沢雪夫「狂人の館」。右が谷ゆきお「死ぼたん化粧」どちらもホラー作品です。

 来週は週間少女フレンドの新規と別冊少女フレンドの新規あたりをアップしたいと思います。

 ではまた来週(^_^)/~~~

 

 

2013年
12月7日(土)
天気(曇)

 

 

 相変わらず何かに追われています。追われているものの正体はそのうち書きます(大したもんではないですが)。

 今週の新着目録です。そんなわけで今週も少ないです。そんなわけで今週も売り切れ補充(泣)

 

 例によって例のごとくちょっとだけ紹介。左は週刊マーガレット1969年2月23日号掲載、池田理代子「フランチェスカの肖像」。同名タイトルの文庫本が出てますが、わたしはこの文庫分みたことがないな(^^ゞ。
 右は週刊マーガレット1969年4月13日号掲載、池田理代子「星くずの童話」。ベルばらと比べると絵柄完成してませんが、店主としては可愛くて結構好きです。

 

 

 こちらも週刊マーガレットから。左は1969年10月5日号掲載、大島弓子「美花よ なぜ死んだ!?」。ところで”!?”は感嘆符疑問符という一般名称が付いているのですが、大島弓子は”シンジラレネーション・マーク”と言っておりました(^^ゞ
 右は 1969年10月19日号掲載、西谷祥子「黄金の木いちご」絵物語。

 

 

 こちらは別冊マーガレット。左は1970年4月号掲載、西谷祥子「恋は体あたり」読切、単行本未収録です。右は1971年6月号掲載、西谷祥子「クラスリングは恋してる」総集編後編で単行本未収録。

 上も別冊マーガレット1971年6月号掲載、美内すずえ「ひばり鳴く朝」。傑作のほまれ高い作品なんですが、収録された単行本が『パンドラの秘密』だったので、単行本で読むのは結構困難な作品です。

 今週はこんなところで〜。

 来週は週刊フレンドの売切補充の予定です(泣)

 

 

 

2013年
11月30日(土)
天気(晴)

 

 

 さすがに寒いですね。ようやく店のエアコンの暖房をいれました。

 今週の新着目録です。フリーペーパーマンガとして有名だった「コミック・ガンボ」を28冊アップです。さすがにそれだけじゃナンナンで売切補充に「花とゆめ」と「プリンセス」もちょっとだけアップ。

 まずは「コミック・ガンボ」。

 

 株式会社デジマが2007年に発行していた世界初の週刊無料マンガ雑誌です。創刊は2007年1月16日の1号〜2007年12月11日の48号までの計48冊。廃刊した理由は会社の倒産でした。
 首都圏の駅で毎週配っていたのですが、倒産理由が配本コストの圧迫によるものというのがちょっと悲しかったですね。
 店主はリアルで一度だけ御茶ノ水の駅でもらった記憶があります。号数を忘れてしまいましたが、「通販の鬼やすだ」が面白いなと思った記憶があります。

 

 創刊された当初は220ページ程度の極普通の週刊マンガ誌がタダで読めるということで、結構話題になりました。しかも江川達也、木村直巳、しりあがり寿、吉田ひろゆき、黒岩よしひろ、永松潔、板橋しゅうほう等それなりに有名な作家が連載していたことでも話題になりました。
 無料にまでしなくて1冊100円にして「ビッグイシュー」みたいな売り方すればもう少し続けられたんじゃないかとも思うのですが、これはまあ後の祭りのお話でしょうね。

 今回まとめて読んで気に入った作品を紹介。

 

 左は林家木久蔵・はまのらま「林家木久蔵物語 昭和バカ囃子」。途中から襲名により木久蔵から木久扇に変更になりました。もう少し話が進めばもうちょっと話が盛り上がったかもしれない。そういえば林家木久扇って一時期マンガ家やってたんですよね。
  右は永松潔「こずえのタルト」。作者得意の微妙なウンチクマンガ。月1連載だったのであまり話数がない。その結果単行本も出ずじまい。

 

 左はカネシゲタカシ「通販の鬼やすだ」。タイトルだけでもわかるようにジャパネットたかたの社長のパロディです。
 右は路みちる「ぼうえい えにっき」。ある日起きると死んだはずの両親がタコ人間になってよみがえっていた。幼い兄弟を主人公にした物語。絵柄はほのぼのだけど話は微妙にシュール。どういう結末になるのか一番気になった作品だけど、結局これも単行本は出ずじまい(泣)

 

 同じタイトルのマンガをふたりのマンガ家が交互に描くという珍しい連載形式「W.C.」。内容はタイトルからもわかるようにトイレ限定(笑)。作画は石原まこちんと小田ドラゴン。

 今では無料漫画はWebというのが当たり前になってしまったので、もうこの手の無料マンガ雑誌というのは出現しないかもしれない。そう考えるとつくづく惜しいマンガ雑誌でした。

 

 売切補充の中で面白そうなのは2冊くらい。左がプリンセス1976年10月号掲載「王家の紋章」第1回です。
 右は花とゆめ1977年3号掲載、山岸凉子「プペ・シモーヌ」です。初期のみ発表作品で単行本には未収録のものです。

 来週から年末にかけてちょっと古めの雑誌を出し始めます。まあそんなに古くはないのですが(^^ゞ

 

 

2013年
11月23日(土)
天気(晴)

 

 

 そろそろおでんでも作ろうかと考えてます。実家は静岡なんでおでんといえば最近では全国的に有名になった静岡おでんです。さらに海沿いの街に育ったのでおでんに具といえば黒はんぺんは欠かせません。さらに個人的な好みを言えば静岡おでんにじゃがいもは欠かせません(^^ゞ。

 いやまあ、どうでもいい話ですが、今週の新着目録です。先に謝っておきます。点数少ないですorz。色々なものに追われまくった結果です(泣)。実はまだ追われて居るんですが。

 小学館コロコロコミック・デラックス1で藤原栄子「うわさの姫子 愛のメモリー」です。マンガではなくてイラスト集のたぐいです。結構珍しいです。コンディションも良好。

 こちらはタツミムックの「とんがり帽子のメモル」。名倉靖博描きおろしピンナップとか1分の1メモルのシールとか付いてます。

 

 こちらは付録マンガ。左が青池保子「黒ばらのほほえみ」、なかよし1969年3月号付録です。右が木村光久「花びら少女」ひとみ1960年9月号付録です。どっちもわりかし珍しいです。

 

 貸本も2冊。左がむれあきこ「頬をつたう涙」。ひまわりブック218です。個人的には好きなマンガ家ですが、古書業界では人気はいまいち(泣)。右は本村三四子「私の小さな天使」。本村三四子の経歴ってちょっとはっきりわかりません。貸本初期は日の丸文庫で描いていたはずなので日の丸文庫辺りの短編誌でデビューでしょうか? 確認できませんでしたが。

 後は雑誌とかありますが、ちょっと紹介するほどの内容がないようなので(オヤジギャグだ)割愛いたします。

 来週はモチっと頑張ります〜。

 

 

2013年
11月16日(土)
天気(晴)

 

 

 おでんとか鍋とかが恋しい季節になりました。最近良く”いちなべ家”に行きます。一人で気軽に入れるし、温まって野菜もとれてなかなか良いお店です。でも夏場になったらこのお店どうするのかなぁ。

 そんなこんなで今週の新着目録です。珍しく予告通りに和田慎二祭り〜(^_^)。

 

 

 和田慎二の最初の単行本が「銀色の髪の亜里沙」。左上がその最初の単行本。1973年の発行です。初版の頃はまだマーガレットコミックスがビニカバ版の頃でした。右上は花とゆめコミックス版。下が大都社Stコミックス版。和田慎二の単行本って何度も同一タイトルで出てます。今回の以外でも文庫版もあります。しかも短篇集だと収録内容が当然違っているので結構ややこしいですね。

 

 

 こちらは和田慎二の代表作「スケバン刑事」。左が花とゆめコミックス版全22巻。右がメディアファクトリー版全12巻。

 今回の目録にはオリジナル版のセットと後から出た完全版(愛蔵版)のセットの2種類がなんタイトルか出ております。どちらがおすすめかといえば後から出た完全版をおすすめします。雑誌掲載時のカラーページが収録されていることと、ほぼ必ず著者による書下ろしメイキングが収録されているからです。このメイキング編が読んでいるととても面白いです。

 

 こちらは「スケバン刑事 if」。スケバン刑事のパラレルワールドもの。天宮祐希(麻宮サキ)と氷室麗華(海槌麗巳)が、この世界ではマブダチになるという作品。ケッコー面白いです。今回は単巻売りではなくて上記「スケバン刑事 完全版」とのセット売りです。

 

 お次は「超少女明日香」シリーズ。こちらはもっとややこしい。左はマーガレット版です。他に「明日香ふたたび」と「ふたりの明日香」を加えて3冊刊行されました。
 右は花とゆめ版。マーガレット版の3冊に加え、「明日香子守唄」 「明日香・妖精狩り」 「超少女明日香 雨の封印」 「超少女明日香 眠る蛇」 「超少女明日香 ウェディング・スター」 「超少女明日香 救世主の血」全3巻の8冊が追加され全部で11冊です。

 

 そしてもっと面倒なのがメディアファクトリー版。花とゆめコミックスで刊行された11冊を7冊にまとめたのが上左側画像の「超少女明日香 完全版」全7巻。これに加えて「聖痕編」2冊、「式神編」2冊、「学校編」3冊これで全11冊になります。結局「超少女明日香シリーズ」を全部読もうとすればメディアファクトリー版が一番お勧めです。メイキング編も読めますし(^^ゞ。

 すいませんここまで書いてちょっと時間切れ(汗)。これから実家の静岡にちょっと帰りますので電車に乗らなければなりません。続きは電車の中で書きますのでちょっとお持ち下さい。すみませぬ〜。

 はい、現在東海道線の車中です(^^ゞ。続き書きます。

 

 左は「ピグマリオ」花とゆめコミックス版です。全27巻で和田慎二作品としては最長の作品ですね。
 右はその完全版。全12巻です。 完全版のなか書き読んで知ったのですが、ピグマリオの終了間際に奥さんを亡くしていたそうですね。それで連載終了間際にちょっと長めのブランクがあったのですね。

 

 

 左は「忍者飛翔」メディアファクトリー版全5巻。全5巻って言っても通巻表示がなくて”桜の章」とか「風の章」とかしか付いていないので、読む順番がわかりにくくて困ります。
 右は「怪盗アマリリス」花とゆめコミックス版全14巻。怪盗ものかと思ったら、学園モノになって、アイドル物になって、最後はやっぱり冒険活劇。作者やりたい放題です(^^ゞ。ちょっとクリーミーマミへのオマージュ入っているような気がしますが、それはいっちゃダメなのかな。

 

 「あさぎ色の伝説」全4巻です。今回あ4巻だけ初版。今回のおまけは別冊マーガレット1975年3月号に掲載された、第1話の切る抜きをお付けします。作者急病で未完にしてしまった回です。その後、LaLaの創刊号で描き直ししますが、比べてみるとだいぶ変更が入っております。

 和田慎二の遺作となってしまった「傀儡子リン」ボニータコミックス全14巻です。因縁の人形10体が全て集まり、さあ俺たちの戦いはこれからだ!てな感じのところで第1部完のまま未完(泣)。調度良い所で切れてはいますが、その後の盛り上がりを考慮すればやっぱり読者としては続きが読めないのがとても残念。

 

 

 

 ちょっと単行本から離れて、左はムック本「和田慎二全コレクション」。白泉社による編集です。右は絵葉書サイズのカードギャラリー。やはり白泉社の発行。

 

 こちらは、コミックフラッパー2008年12月号付録「飛翔とね太郎完結編」。この話自体は単行本にも収録されておりますが、同時に収録されたゲストページが面白いです。特に新谷かおるの「ネギ式」は最高! 忍者飛翔でネギと言ったら…。もうあのネタしかありません。和田慎二作品の中で一番お下劣なネタだった回の話のパロディです。

 ここからは単行本未収録の雑誌の切り抜きです。まずは白泉社コミコミ1987年6月号に掲載された「忍者飛翔 赤い忍群」全63ページ。なんで単行本未収録になってしまったのかは不明です。版権的な問題があったのでしょうか。

 こちらは和田慎二作品の中で最大の単行本未収録作「ファティマ」。コミックフラッパー2004年4月号〜10月号に掲載され、全7回全232ページというボリューム。まるまる単行本1冊分あるのに単行本化されておりません。メディアファクトリーなんで版権的な問題もないはずなのに、実に不思議です。
 表題の”ファティマ”というのはファティマの予言のファティマです。これが道はなしに絡むかは第1分の段階ではまったくわかりません。基本的には各話読みきり形式で不思議な現象に某オカルト系雑誌の編集者が絡みあうという形式です。ちょっとウルトラQ的なイメージです。

 

 

 左は講談社マガジンZ2000年3月号に掲載された「ラムちゃんの戦争」32ページです。今度は14歳になったラムちゃんが活躍します。
 右は竹書房まんがライフ2003年9月号「夏の日のシャカシャカ」カラー4ページ。4ページのショートですがカラーです。夏の日にシャカシャカといえば、あれですね。ストーリーもまあ小ネタ(^^ゞ

 

 

 左上「おやゆびばなし」右上「むすめばなし」左下「超少女明日香これまでばなし」。この3編はコミックフラッパー2003年11月号に掲載されたエッセイコミック。明日香学校編連載中に手を手術したはなしとか、娘さんが結婚した話とかいろいろ30ページです。
 右下は、竹書房のPSY SPCIAL1994年(まんがライフオリジナル1994年11月12日増刊)という変な雑誌に乗ったエッセイコミック。 なんだかちょっと説明しにくい内容(^^ゞ

 

 こちらは挿絵でのお仕事。福音館書店から出た芝田勝茂「ドーム郡ものがたり」「虹へのさすらいの旅」の2冊。いまでもこの作品は観光されておりますが、残念ながら挿絵が変わってしまっております。和田慎二挿絵のこの本は、結構入手困難です。

 

 

 最後はグッズ系。左は白泉社が販売した1987年用のカレンダー。絵柄はピグマリオや超少女明日香を主体にいろいろ。当時の定価は1000円でした。
 右はメディアファクトリー版の「スケバン刑事」を刊行した際の記念もの。限定100名の懸賞でした。B2サイズと結構でかいです。

 まだまだ単行本はあるのですが、さすがにちょっともういろいろな意味で限界なんで、ここらへんで終了します。

 電車の中で原稿書いてると首が疲れます(泣)。

 それではまた、来週〜!

 

 

2013年
11月9日(土)
天気(曇)

 

 

 神田古本まつりも無事終了。疲れた〜orz。

 さて今週のお詫び(またかい)。先週の日記に若木書房「泉」別冊19を載せましたが、新着目録の方に載せ忘れてました(^^;;;;;。迂闊にも程がある(泣)。

 てなわけで今週の新着目録です。

 当店にしては珍しくあまり古くない商品です。有吉京子「SWAN」愛蔵版全12巻平凡社刊です。2007年から月1回のペースで刊行された復刻本です。A5サイズで比較的大きいのと当時のカラーページが収録されているのと、さらにモノクロページだった部分を新たに追加彩色されていたりと至れり尽くせりの愛蔵版です。

 

 当店人気商品、ところはつえ「にゃんころりん」。今回は1,3,4巻が入荷。ただし4巻のカバーコンディションは悪いです。

 佐藤まり子「どろろんパッ!」。表題作は透明人間になっちゃった女の子の話ですが、透明人間になると男でも女でもやることは変わらないですね(^^ゞ

 上がティーンコミックスデラックス、巴里夫「○×カレンダー」。下がりぼんマスコットコミックス、巴里夫「陽気な転校生」全2巻。

 ついでに復刻の方も紹介。

 巴里夫復刻シリーズ20、巴里夫「炎の絶唱」。厳密に言えばこれは復刻ではありません。この「炎の絶唱」は今まで単行本になったことがない作品です。
 この作品は1978年ころに毎日中学生新聞に連載されたものです。新聞連載なので横長なんですね。
 題材は表紙を見れば一目瞭然で「八百屋お七」の物語です。 「八百屋お七」といえばいくつかのバリエーションが有りますが、大きく分けてお七一人が火炙りになるパターンとお七と吉三の二人が火炙りになるパターンが有る。この作品に関して言えば二人仲良く火炙りになる後者のパターン。設定的には井原西鶴版に近いけど途中の展開についてはオリジナルパターンです。

 

 お次は、つりたくにこ。上は作者が生前に出された唯一の単行本「六の宮姫子の悲劇」です。下の2冊は、はざまくにこ名義の貸本です。左がひまわりブック349「雪の降る日」。右がひまわりブッ357「風船の旅」。ゲゲゲの女房と相まって近年の評価はうなぎのぼりですね。

 誠凛傑作シリーズが出たついでにもう1冊。松本零士「親不知讃歌」。久しぶりの少年?青年?マンガだなぁ。

 久しぶりのアップ。のがみけい「風よ雲」全2巻。のがみけいってこの作品だけは売れるなぁ(^^ゞ

 最後はこれ。

 これも久しぶり入荷。ほるぷ平和漫画シリーズ14「夜はまだ明けない」。これも人気のあるシリーズです。

 今週はこんなところで。

 来週はいよいよ和田慎二祭り。本当に作業が間に合うかな(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ

 とまとめようと思ったところで忘れ物が1点。

 漫画の手帖66号出ました。同人誌即売会での初売りが冬コミになるので大分フライング気味ですね。今回も店主の駄文載っております。見かけた方はぜひお一つどうぞ。

 

 

 

2013年
11月2日(土)
天気(曇時々雨)


 

 神田古本まつり真っ最中です。

 今週まずは色々とお詫びを…。
  1)組合役員なんか引き受けるからバタバタしてメールとかの対応状況が悪くなっております。申し訳ありません。
 2)昨日1日未明より2日未明にかけて当店サーバーがダウンしました。そのためこの間のメールで未着のものがあります。心当たりのお客様は再度メールいただけますでしょうか。お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
 3)先週、店主のおすすめコーナーで「バレエ・カレンダー」を紹介しましたが、表紙のモデルは森下洋子ではなく内藤洋子でした。謹んでお詫びいたします。やっぱ子役系は店主にとって鬼門のようです(T_T)

 さて、今週の新着目録です。神田古本まつりに合わせ少数ですがレア品アップです。

 まず筆頭は、日文社「ゆりかご 1集」です。詳細については以前のおすすめをご参照ください。前回は非貸本でしたが、今回は貸本上がりなのでそれなりにお求めやすいお値段になっております。

 お次は

 

 あかしや書房「青い鳥」2集と3集です。初期の号数では、高橋真琴や水野英子や牧美也子などが執筆しており、とっても豪華な本です。

 「青い鳥」2集には、水野英子「青い星の夜」が収録されております。この後の雑誌掲載版や単行本版とはちょっと内容が違います。

 

 「青い鳥」3集には、高橋真琴「七色のパレット」新連載や牧美也子「たけくらべ」などが収録。

 他の短編誌などは矢代まさこ作品が目白押し。

 

 こちらは金園社「虹」43集。矢代まさこ「古びし聖堂の愛のマリアに」。今回読んだ矢代まさこの短編では、店主の一番のお気に入り。

 

 こちらは金園社「すみれ」37集。矢代まさこ「街灯の光淡く」。すごく雰囲気の良いカラー扉です。やっぱり上手いですね。

 

 矢代まさこ以外もちょっと紹介。こちらは若木書房「こだま」64集、南条美和「湖」。

 

 同じく若木書房「こだま」71集、杉本啓子「雨の中のカナリヤ」。

 

 若木書房「泉」別冊19、こだまつぎよし「片面美女」。

 最後に貸本以外から。

 若木書房ジュニアコミックス矢代まさ子「サチのポプラレター」。貸本上がりの多いジュニアコミックスの中で、これは非貸しで文句なしの美本です。

 

 サンコミックス「矢代まさこ名作シリーズ」全3巻です。2巻目の「ボクは犬になった」が何故かあまり出てきません。久しぶりのセット売りです。

 最後はサンリオ「リリカ」の睦月とみ(矢代まさこ)作品の切り抜き一括です。11話分289頁ですべて単行本未収録作品です。

 今週はこんなところで〜。

 神田古本まつりは明後日の月曜日まで開催しております。この機会に是非足を運んで頂ければと思います。

 来週は少レア品をちょこちょこか、時間があれば和田慎二祭り(^^ゞを開催したいと思います。どちらになるかは今のところ未定です〜。

 では〜(^_^)/~~~

 

 

2013年
10月26日(土)
天気(雨)

 

 

 本日から神田古本まつりの青空掘り出し市が開催される予定だったのですが、残念ながら台風の余波で中止です。明日(27日)からは天気も回復し青空掘り出し市も開催されますので是非足をお運び頂ければと思います。

 ちなみに期間中のイベントの詳細はこちらです。

 さて、今週の新着目録です。ちょっとだけレア品だしました。

 まずは久しぶりの更新、店主のおすすめ。

 りぼんの増刊として販売された1968年の「バレエカレンダー」。りぼん本誌のグラビア等で使用したバレリーナや子役の写真をまとめてカレンダーにしたものです。B3サイズと結構大型。りぼん本誌が170円だった時代に280円で販売されました。とってもレアです。

 

 お次は同人誌。阿島俊(米沢嘉博)編集「吾妻ひでおに花束を」です。中身的にはあまり説明の用はなさそうですが、要するに吾妻ひでおの賛美本です。

 なにげにレア品。武石りえこ「れい子さんが行く」。最近知りましたが、武石りえこは山下和美のお姉さんです。

 佐藤まり子の人気作「シュガーポットのないしょ話」。1979年〜80年にかけて「なかよし」に掲載された短編をまとめたもの。漫画の中で具体的にデザートや料理の具体的な作り方が紹介された作品ってこれが初めてじゃないのかなぁ。ちょっと自信がないけれど(^^ゞ

  

 西谷祥子がサンコミック中心に12冊。今回一番レアなのは「北斗という名の人」。

 お次は牧美也子。サンコミックス「緋紋の女」。女性セブンに連載されたものの単行本。全2巻で結構レアなんですが、今回はコンディション悪し。

 こちらのほうが牧美也子らしいかな。虫コミック「マキの口笛」。残念ながら1巻のみ(^^ゞ。

 お次は雑誌。

 

 左は光文社「少女」1960年12月号。右は同じく「少女」1955年夏の大増刊号。

 

 

 上が、りぼん1969年6月号、下がりぼんコミック1970年4月号。それじれに一条ゆかりの単行本未収録作品、「マイ・ペンパル」と「ジュリア」が掲載されております。

 

 こちらは、りぼん1973年10月大増刊号。太刀掛秀子「雪の朝」デビュー作掲載です。初期からちょっと大人っぽい絵柄でした。

 

 こちらは講談社「たのしい四年生」1959年1月号。谷川一彦「あらしに歌う」第1話掲載です。

 最後はこちら。台湾の古い雑誌です。

 台湾の東方少年月刊社 から民国48年(1959年)に発行された「東方少年12月号」。

 

 左の画像はこの東方少年に掲載されていた、「神火鳥」という作品です。これは手塚治虫の「火の鳥」のパクリというかまあなんですね(^^ゞ。右はちなみに手塚治虫全集の「火の鳥 少女クラブ版」の画像です。ちなみにローマ編で少女クラブ1957年8月号に掲載された分です。比べてみると微妙にトレースされているのがわかります。作者の名前も消されています(^^ゞ

 こちらも台湾の良友雑誌社から民国48年(1959年)に発行され「良友」37号(11月発行)です。

 こちらには「海邊の光」という作品が載っています。これは、ちばてつや「ユカをよぶ海」です。

 こちらの画像は、ちばてつや「ユカをよぶ海」単行本からの画像です。やはり微妙にトレースによる差異が見受けられます。この作品は少女クラブ1959年6月号に掲載した分です。

 今週はこれに加えてコラムの方も新規アップしました。暇つぶしにどうぞ。

 来週は久しぶりの貸本漫画の登場。レア品出ます(^_^)。神田古本まつりにもぜひご来場下さい。

 それではまた来週(^_^)/~~~

 

 

 

2013年
10月19日
天気(晴)

 

 

 今度は寒くなってきました。長袖のシャツ1枚ではちょっと寒いくらいです。調度よい気候の期間がどんどん短く感じる今日このごろです。

 今週は講談社ヤングレディが34冊です。年代的には1977年〜1979年の間です。マンガ雑誌ではなくて一応女性週刊誌の括りになります。ただし今回挙げたものに関しては第2第4火曜日発売の月2回刊行時のものです。創刊は1963年で廃刊は1987年。
 リアルタイムでは全く読んだことはなかったのですが、元芸能リポーターの梨元勝氏がかつてヤングレディの記者をやっていたというあたりはかろうじて知っているくらいです。

 

 判型はAB版と呼ばれるちょっと正方形に近いタイプです。表紙はほぼ外国人モデル。まあ女性向け雑誌の定番的なスタイルです。

 今回のイチオシはこちら。ヤングレディ1977年12月27日号掲載、内田善美「人魚幻想」です。セブンティーンの「人魚夢幻の秋のいろ」と双璧をはるかそれよりちょっと上くらいに出てこない作品です。わずか4ページの作品です。内容的には「人魚夢幻の秋のいろ」の叩き台となった様な作品です。青年がベックリンの人魚のような赤毛の少女に出会うお話です。一瞬の幻のような恋を描いた作品です。内田善美ってやっぱ上手いよなぁ。

 他はちょこちょこ。

 

 阿保美代2作品。1979年3月27日号掲載、「ぎゃらりい15番地」と1979年6ファつ12日号掲載、「かもめの唄」。正確にはわかりませんが阿保美代のヤングレディ掲載作品はおそらく4、5作品しかないと思われます。どちらも単行本未収録です。

 

 ヤングレディというととにかく里中満智子というイメージが強いです。まあ実際ずーと連載していましたし。それでもたまには、わたなべまさことか牧美也子とかの作品も掲載されました。
  左は1978年11月14日号掲載、わたなべまさこ・佐々木丸美「恋愛風土記・あなたへのお伽噺」。右は牧美也子「稲荷坂 堆朱心中」。

 今回も手抜きです(^^ゞ。手抜きが続くなぁ。

 来週はいよいよ神田古本まつりが始まります。今回は10月26日(土)〜11月4日(月・祝)と長丁場です。

 当店でも10月26日、11月2日と2回の目録更新に合わせてちょっとレア物だします。乞うご期待(^_^)/~~~

 

 

2013年
10月12日
天気(晴)

 

 

 また暑さ戻る。今日の東京は30度超え(ToT)。天候不順にしても限度があると思うんですが、如何なんでしょう(ッて誰に聞いてるんだ)。

 今週の新着目録です。週刊少女フレンドを主体に雑誌いろいろ。

 

 年代的には1973年〜1982年。でも大半は1977年が多いです。大和和紀とか庄司陽子とか里中満智子がメインの時代。でもまあ私が好きなのは相変わらず路線がちょっと外れますが(^^ゞ

 なんといっても好きなのは阿保美代。特にこの時代はロマンシリーズというものを連作してましたが、単行本に収録されたのは半分ほど。

 

 左は週刊少女フレンド1977年6月5日号掲載、「恋人たち」。右は1977年10月20日号掲載、「ある月夜の話」。

 阿保美代好きなところって絵の綺麗さと構成の大胆さ。

 この画像は上記の「ある月夜の話」中の見開きページ。この作品実は5ページしかありません。わずか5ページの作品で見開き2ページの大ゴマ使う感性と根性は見上げたものだと思う。

 

 他もちょっとだけ紹介。左はラブリーフレンド1977年3月号掲載、小丸栄子「ポリーの遺書」。小丸栄子というとコメディタッチの作品が多いけど、これはちょっと珍しくホラー的な作品。
 右は週刊フレンド増刊号1977年3月25日号掲載、エンゼル松本「わがままビッキー」。

 今週もちょっと手抜き(^^ゞ

 来週もちょっと未定。ちょっとは良い物出したいなぁ(^^ゞ

 

 

2013年
10月5日(土)
天気(雨)

 

 

 

 ようやく涼しくなったと思ったら、今度はちょっと寒すぎる。秋の気配ってどんなだったか忘れてしまったよ(汗)。

 今週の新着目録です。偕成社「コミックFantasy」1〜24号のみです(^^ゞ

 

 偕成社「コミックFantasy」は、「コミック・モエ」からの誌名変更として刊行されました。なので連載の大半が「コミック・モエ」からの引き継ぎです。

めるへんめーかー「星降る森のリトル魔女」
須藤真澄「振袖いちま」
大雪師走「ハムスターの研究レポート」
もとなおこ「リエギエンダ物語」
イタガキノブオ「ネコムシ・ストーリーズ」
早川司寿乃「水色日記帳」
ふくやまけいこ「レイニー通りの虹」
坂田靖子「水の森綺譚」
ますむらひろし「アタゴオル玉手箱」

以上の作品が「コミック・モエ」からの引き継ぎです。判型はA5版、刊行周期はかなり不定期だった「コミック・モエ」とは違い、一応年4回の季刊ペースは維持しておりました。

 上記の古参を柱にして、後は新人発掘に結構力を入れていました。

 

 左は3号掲載の新保勝実「マルファ街のジャム ペネロープさんの庭」。新保勝実という人はコレがデビュー裂くというわけではありません。ちょっとだけ有名な作品に少年ジャンプ1980年 30号に読切で掲載された「星」というのがあります。「星」という作品は1980年上期の手塚治虫賞に準入選したSF作品で、当時の絵柄は初期の星野之宣にちょっと似通った絵柄でした。その当時の絵柄と比べると随分と替わっていますが。
 右は11号掲載、緒川恭子「ガラクタレストラン」。

 

 左は14号掲載、甲野酉「受験霊」。右は17号掲載、ひすいろうかん「他人家族」。こうやって並べられるとコミックFantasyの新人ってへたうま系が多いような(^^ゞ。でも絵柄に関しては結構飛んでいますが、内容的には一癖あって面白いです。さすがに賞をとるだけのことはあります。しかしながら「コミックFantasy」出身で大成したマンガ家さんは調べた限りではイませんでした。

 

 そんな中で1冊だけ単行本を出した出身マンガ家が石村里沙。左は2号掲載のデビュー作「Flora」。その後、現在唯一の単行本「サイコグラフィア」が出ます。その単行本化の際の顛末が24号に「MAKING サイコグラフィア」として掲載されます。それによると単行本化作業のために勤めていた会社を辞めてしまったそうです。他人事ながらその後大丈夫かなと余計な心配してしまいました。

 偕成社「コミックFantasy」は1998年26号を持って廃刊となります。その後、編集長であった榎本司郎氏により、2002年11月私家版としてリニューアルした「コミックFantasy」が刊行されました。そしてNo.20がまで発行された後、2013年より電子版としてWeb公開されております。

 来週からは古本まつりにかけて、当店も色々準備(^^ゞ。お楽しみに。

 

 

東京都公安委員会許可第301020205392号 書籍商 代表者:藤下真潮